大人気漫画ワンピースのワノ国編で活躍した忍者、霧の雷ぞう。彼の隠された正体やモデルとなった人物、さらには担当声優について気になっている方も多いのではないでしょうか。また、物語の中で浮上した死亡説や裏切りの可能性、そして彼が食べた悪魔の実の能力や、なぜあれほど忠義に篤いのかという背景まで、らいぞうに関する様々な謎をこの記事で解き明かしていきます。
- 雷ぞうの正体やモデル、声優などの基本情報
- マキマキの実の能力と作中での活躍
- 死亡説や裏切り説の真相
- キャラクターの魅力とワノ国編での重要性
ワンピース らいぞうの正体と基本プロフィール

ワンピース らいぞうの正体と基本プロフィール
- 気になる正体とは?
- モデルは伝説の忍者か
- 担当声優は誰なのか
- 忠義を尽くすのはなぜ?
- 食べた悪魔の実の能力
気になる正体とは?

気になる正体とは?
『ONE PIECE』に登場する「霧の雷ぞう」の正体は、光月おでんに仕えた忠義の忍者です。彼の本質は、単なる忍者という枠には収まりません。むしろ、その人間味あふれる側面と揺るぎない信念にこそ、彼の本当の姿があります。
多くの読者が抱くクールで隠密な忍者のイメージとは異なり、雷ぞうは身長3メートルを超える巨漢で、非常に感情豊かで涙もろい性格をしています。この外見と内面のギャップこそが、雷ぞうの「正体」を理解する上での最初の鍵です。
しかし、その見た目に反して忍者としての実力は本物であり、光月家の家臣団「赤鞘九人男」の一員として、潜入や諜報活動でその能力を遺憾なく発揮します。
正体を構成する3つの要素
- 見かけによらない実力を持つ「本物の忍者」としての顔
- 赤鞘九人男の「スペシャリスト」としての役割
- 光月家への絶対的な忠誠心を持つ「忠臣」としての生き様
彼の全ての行動は、かつて自分を受け入れてくれた主君・光月おでんへの深い恩義に基づいています。したがって、雷ぞうの正体とは、隠された秘密などではなく、その生き様そのものに表れる「義に厚い忠義の忍者」であると言えるでしょう。
モデルは伝説の忍者か

モデルは伝説の忍者か
雷ぞうのキャラクター造形には、日本の歴史や伝説上の人物がモデルになっていると考えられます。最も有力視されているのは、戦国時代の伝説の忍者、霧隠才蔵(きりがくれ さいぞう)です。
霧隠才蔵は、真田幸村に仕えたとされる「真田十勇士」の筆頭格として知られる架空の忍者です。雷ぞうとの共通点は非常に多く、作者が意図的にモデルにした可能性は極めて高いと考えられます。
項目 | 霧の雷ぞう | 霧隠才蔵 |
---|---|---|
異名 | 「霧の」という二つ名を持つ | 「霧隠」という姓を持ち、霧を操る忍術を得意とする |
所属集団 | 光月おでんに仕える「赤鞘九人男」の一員 | 真田幸村に仕える「真田十勇士」の一員 |
役割 | 主君に忠誠を誓う精鋭家臣団の忍者 | 主君に忠誠を誓う精鋭家臣団の忍者 |
このように、名前の類似性や所属する集団の構成が酷似していることから、霧隠才蔵が雷ぞうの直接的なモデルであることはほぼ間違いないでしょう。
その他のモデルの可能性
主君である光月おでんの最期が、大泥棒・石川五右衛門の「釜茹での刑」と同じであることから、その家臣である雷ぞうも石川五右衛門の忍者としての側面が影響している可能性があります。また、大きく見得を切るような表情やポーズには、日本の伝統芸能である歌舞伎の様式美も取り入れられていると考えられます。
担当声優は誰なのか

担当声優は誰なのか
アニメ版『ONE PIECE』で雷ぞうの声を担当しているのは、ベテラン声優の江原正士(えばら まさし)さんです。江原さんは、その深みのある声と驚異的な演技力で、数多くの有名キャラクターに命を吹き込んできました。
特に洋画の吹き替えで広く知られており、俳優のトム・ハンクスやウィル・スミスの声を長年担当されています。アニメファンにとっては、『NARUTO -ナルト-』のマイト・ガイ役が非常に有名です。
奇しくもマイト・ガイも忍者キャラクターですね!熱血漢のガイ先生と、涙もろく忠義に厚い雷ぞうと、同じ忍者でありながら全く異なるキャラクターを完璧に演じ分ける江原さんの技量はさすがです。
江原さんの演技は、雷ぞうの持つコミカルな一面と、シリアスな忠臣としての一面を見事に両立させています。普段の剽軽な様子から、主君を想い号泣するシーンまで、その感情の機微を繊細に表現し、雷ぞうというキャラクターの魅力を最大限に引き出していると言えるでしょう。
名前 | 江原 正士(えばら まさし) |
---|---|
生年月日 | 1953年5月4日 |
出身地 | 神奈川県 |
代表作(アニメ) | 『NARUTO -ナルト-』(マイト・ガイ)、『TRIGUN』(ヴァッシュ・ザ・スタンピード)、『はじめの一歩』(鴨川源二 ※戦後編)など |
代表作(吹き替え) | トム・ハンクス、ウィル・スミス、アンディ・ガルシア、『トイ・ストーリー』(ウッディ ※2代目)など |
忠義を尽くすのはなぜ?

忠義を尽くすのはなぜ?
雷ぞうが自らの命を懸けてまで光月家に忠誠を誓う理由は、彼の過去と主君・光月おでんとの出会いに深く関係しています。
作中で示唆されている通り、雷ぞうはかつて、その大きすぎる顔や体といった特異な容姿が原因で、周囲から化け物扱いされ、孤独な日々を送っていました。忍者としての一族の出身であっても、その見た目から正当な評価を受けられずにいたのです。
そんな彼の人生を根底から変えたのが、光月おでんでした。
おでんは、雷ぞうの外見を一切気にすることなく、一人の人間として、そして家臣として彼を受け入れました。さらに、彼の忍者としての能力を高く評価し、活躍の場を与えたのです。
自分を嘲笑し、遠ざけていた世間とは対照的に、何の偏見もなく自分を認めてくれたおでんに対し、雷ぞうが抱いた恩義は計り知れません。彼にとっておでんは、単なる主君ではなく、自分を絶望の淵から救い上げてくれた恩人であり、人生の光そのものでした。
このため、おでんの死後20年が経過してもその恩を忘れることなく、彼の遺志を継ぐことが自らの使命だと考えています。雷ぞうの忠誠心は、義務感からではなく、心からの感謝と愛情に基づいた、何よりも熱く固いものなのです。
食べた悪魔の実の能力

食べた悪魔の実の能力
雷ぞうは、超人(パラミシア)系悪魔の実「マキマキの実」の能力者です。この能力は、あらゆるものを巻物に封じ込め、自在に出し入れできるという、非常にユニークなものです。
一見すると地味な能力に思えるかもしれませんが、その応用範囲は驚くほど広く、彼の忍者としての活動を強力にサポートしています。まさに「準備」と「奇策」を得意とする忍者である雷ぞうにうってつけの能力と言えます。
マキマキの実の主な応用例
作中では、この能力を様々な形で活用して仲間を救い、戦局を有利に進めました。
- 物体の収納と運搬
手裏剣や煙玉といった無数の忍具を巻物に収納し、必要な時に瞬時に取り出して使用します。物理的な携行制限を無視できるため、忍者としての戦術の幅を大きく広げています。 - 環境への介入(大火災の鎮火)
鬼ヶ島の決戦時、城内が火の海になった際に、かつてゾウで浴びた巨大な象主(ズニーシャ)の水浴びの水を解放し、一瞬で鎮火させるという離れ業を見せました。これは、彼の先見の明と能力が合わさった最大の功績の一つです。 - 敵の攻撃の吸収と反射
マキマキの実の真骨頂とも言えるのが、この能力です。四皇カイドウが放った強力な熱線「熱息(ボロブレス)」を巻物で吸収し、無力化しました。さらに、吸収したボロブレスをそのまま相手に撃ち返すという驚くべきカウンター攻撃を披露し、カイドウを驚愕させました。
マキマキの実は、直接的な破壊力を持つ能力ではありません。しかし、その圧倒的な汎用性と応用力は、使用者の知恵と戦術眼次第で無限の可能性を秘めており、他のどんな能力にも引けを取らない戦略的価値を持っています。
ワンピース:らいぞうの作中での活躍と噂
- 雷蔵に浮上した死亡説の真相
- 裏切りの可能性はあったか
- 忍者らいぞうのワノ国編での活躍
- ワンピースにおける雷ぞうの役割
- 赤鞘九人男・雷蔵の強さを解説
- 魅力あふれるワンピース らいぞう総まとめ
雷蔵に浮上した死亡説の真相

雷蔵に浮上した死亡説の真相
結論から述べると、ワノ国編完結時点において雷ぞうは死亡しておらず、無事に生き延びています。しかし、物語の途中で彼の「死亡説」が現実味を帯びて囁かれたのは事実であり、それは彼の壮絶な覚悟を示す名場面となりました。
死亡説が浮上したのは、鬼ヶ島城内での黒炭オロチの腹心・福ロクジュとの対決です。かつての同僚であった二人は、互いに一歩も引かぬ忍術合戦を繰り広げ、最終的に互いの動きを完全に封じる「金縛りの術」をかけ合いました。
問題は、その場所が燃え盛る城内であったことです。炎が迫り、このままでは二人とも焼け死ぬという状況で、福ロクジュは術を解くよう命乞いをします。
しかし、雷ぞうはこれを毅然と拒絶。「光月の侍をなめるなよ」と涙ながらに言い放ち、自らの命と引き換えに敵将をここで討ち取る覚悟を決めました。この自己犠牲を厭わない悲壮な決意が、読者に「雷ぞうはここで死ぬのではないか」と思わせたのです。
まさに炎に飲まれようとしたその瞬間、麦わらの一味の操舵手・ジンベエが現れ、魚人空手の「撃水」で炎を鎮火。これにより、雷ぞうは九死に一生を得ました。彼の死を覚悟した行動は、主君への揺るぎない忠義の深さを物語る、ワノ国編屈指の名シーンとして多くの読者の心に刻まれています。
裏切りの可能性はあったか

裏切りの可能性はあったか
こちらも結論から言うと、雷ぞうに裏切りの可能性は一切ありませんでした。彼は物語の最初から最後まで、一貫して光月家の忠臣であり続けました。
ワノ国編では、赤鞘九人男の一人であるカン十郎が長年にわたる内通者、つまり裏切り者であったことが判明し、物語に大きな衝撃を与えました。このため、他の赤鞘メンバーにも疑いの目が向けられる瞬間がありましたが、雷ぞうの忠誠心が揺らぐことは一度もありませんでした。
前述の通り、福ロクジュとの戦いで見せた死をも恐れぬ覚悟こそが、彼が裏切り者ではないことの何よりの証明ですね。
むしろ、雷ぞうの存在は「裏切り」の対極にあるものとして描かれています。
- ゾウでは、ミンク族が国を滅ぼされても決して雷ぞうを裏切らなかった。
- 雷ぞうもまた、その恩義に報いるため、そして主君の悲願を達成するために命を懸けた。
このように、彼の周りには常に「裏切り」とは無縁の、固い信頼と絆の物語が存在します。黒炭家の策略によって人間不信が蔓延していたワノ国において、雷ぞうのまっすぐな忠義は、人が人を信じることの尊さを象徴する光であったと言えるでしょう。
忍者らいぞうのワノ国編での活躍

忍者らいぞうのワノ国編での活躍
忍者らいぞうは、ワノ国編の全編にわたって重要な活躍を見せました。彼の働きなくして、カイドウ討ち入りの成功はあり得なかったと言っても過言ではありません。
ゾウ編:同盟結成のきっかけ
物語に深く関わり始めるのはワノ国編の一つ前の「ゾウ編」です。彼を追ってきたカイドウの腹心ジャックの襲撃に対し、ミンク族は国が滅ぼされるほどの犠牲を払いながらも、らいぞうの存在を隠し通しました。このミンク族の義理堅さと、自分をかばってくれた彼らへの感謝と謝罪を涙ながらに語るらいぞうの姿は、麦わらの一味が光月家と手を組む大きなきっかけとなり、「忍者海賊ミンク侍同盟」結成の礎を築きました。
ワノ国編:討ち入り計画での暗躍
ワノ国に帰還してからは、忍者としての能力を最大限に発揮します。特に重要なのが、兎丼の囚人採掘場への単独潜入です。厳重な警備を突破し、捕らえられていたルフィの海楼石の錠の鍵を盗み出すという大役を果たし、反乱の狼煙を上げる上で決定的な役割を担いました。
鬼ヶ島決戦:赤鞘としての戦い
最終決戦では、赤鞘九人男の一人として他の侍たちと共にカイドウに立ち向かいます。20年間の怨念を込めた一撃は四皇カイドウに深手を負わせ、前述の通りマキマキの実の能力でボロブレスを跳ね返すなど、戦闘面でも大きく貢献しました。福ロクジュとの忍者対決に勝利したことも、侍たちの士気を大いに高めました。
ワンピースにおける雷ぞうの役割

ワンピースにおける雷ぞうの役割
『ONE PIECE』の壮大な物語、特にワノ国編において、雷ぞうは単なる戦闘員以上の重要な役割を担っていました。彼の存在は、物語のターニングポイントを作り出し、テーマ性を深める上で不可欠でした。
雷ぞうが果たした主な役割
- 物語の羅針盤
彼の存在が、麦わらの一味をワノ国へと導き、ミンク族との強固な同盟を結ぶきっかけを作りました。彼は、バラバラだった反カイドウ勢力を結びつけるための「鍵」となる存在でした。 - 赤鞘の特殊戦力
剣士が多い赤鞘九人男の中で、唯一無二の「忍者」として、潜入・諜報・撹乱といった特殊任務を一手に引き受けました。彼の持つマキマキの実の能力は、戦術の幅を大きく広げるジョーカー的な役割を果たしました。 - 「義」と「人情」の象徴
涙もろく情に厚い彼の人間性は、「侍」や「忍者」の魂とは何かを体現していました。主君への忠義、仲間への感謝、そして敵対する者への覚悟。彼の行動一つ一つが、ワノ国編のテーマである「約束」と「絆」の尊さを読者に伝えていました。
見た目のインパクトと内面の篤実さというギャップもまた、彼の大きな魅力です。シリアスな展開が続くワノ国編において、彼の人間味あふれるキャラクターは、物語に温かみと深みを与える重要な役割を担っていたのです。
赤鞘九人男・雷蔵の強さを解説

赤鞘九人男・雷蔵の強さを解説
赤鞘九人男の一人である雷蔵の「強さ」は、単純な戦闘力だけでは測れません。彼の強さは、多彩な忍術、悪魔の実の応用力、そして揺るぎない精神力という3つの要素から成り立っています。
強さの源①:多彩な忍術
忍者としての基本的なスキルが非常に高いレベルにあります。その巨体からは想像もつかないほど俊敏に動き、敵を翻弄します。
- 煙遁の術: 煙を発生させ、敵の視界を奪い緊急離脱する。
- 分身の術: 複数の分身体を生み出し、敵を撹乱する。
- 華手裏剣: 殺傷能力の高い手裏剣を正確に投擲する。
- 隠密行動: 兎丼の厳重な警備網を単独で突破するほどの潜入スキル。
強さの源②:マキマキの実の応用力
前述の通り、彼の悪魔の実「マキマキの実」は、戦闘において絶大な効果を発揮します。敵の強力な攻撃を吸収・反射できる能力は、格上の相手と渡り合うための強力な武器となっています。戦況を読んで事前に大量の水を準備しておくなど、その能力を最大限に活かす戦術眼も彼の強さの一部です。
強さの源③:不屈の精神力
雷蔵の最も根源的な強さは、その精神力にあります。主君・光月おでんの悲願を達成するためなら、自らの命を捨てることも厭わない覚悟を持っています。福ロクジュとの戦いで見せたように、たとえ相打ちになってでも敵を討つという不屈の魂は、物理的な強さを超えた、彼の最大の武器と言えるでしょう。この忠義心こそが、20年という長い雌伏の時を耐え抜かせた力の源泉なのです。
これらの要素が組み合わさることで、雷蔵は赤鞘九人男の中でも特異かつ強力な戦力として、四皇幹部とも渡り合える実力を有しているのです。
魅力あふれるワンピース らいぞう総まとめ
- 雷ぞうの正体は光月家に仕える忠義の忍者
- 見た目は巨漢だが涙もろく情に厚い性格
- 直接のモデルは伝説の忍者「霧隠才蔵」が最有力
- 担当声優はマイト・ガイ役でも知られる江原正士さん
- おでんに救われた過去から絶対的な忠誠を誓っている
- 食べた悪魔の実は超人系「マキマキの実」
- 能力はあらゆるものを巻物に封じ込め、出し入れできる
- ゾウの水を使い鬼ヶ島の火事を鎮火させる大活躍を見せた
- カイドウのボロブレスを吸収し反射する応用技も披露
- 福ロクジュとの戦いで死を覚悟したが死亡していない
- ジンベエの助けによって九死に一生を得た
- カン十郎のような裏切りの可能性は一切なかった
- 兎丼への潜入任務を成功させルフィ解放に貢献
- ミンク族との同盟締結のきっかけを作った重要人物
- 彼の強さは忍術、悪魔の実、そして不屈の精神力にある